毎年8月に行われている”なにわ淀川花火大会”、今年は秋開催になっています。
開催日は2025年10月18日(土)、の打ち上げ開始時間は19時30分から60分間です。
この”なにわ淀川花火大会”は来場者数45万人と言われており、大阪でもっとも人気の高い花火大会、と言っても過言ではないでしょう。
花火がメインの楽しみですが、屋台でのグルメも楽しみの一つでもあります。
”なにわ淀川花火大会”では例年、沢山の屋台が出店しています。
初めて訪れる方は、「屋台は何時から何時まで営業しているか営業しているのか」「トイレはどこにあるのか」が気になりますよね。
こちらの記事では屋台は何時から何時まで営業しているか?出店はどのあたりなのか?
また、会場でのトイレ情報や最寄り駅(数ヶ所)や中止判断まで、事前に知っておくと安心な事柄について調べてみました。
屋台は何時から何時まで?
”なにわ淀川花火大会”では、例年多数の屋台が出店します。
500店舗ほどの屋台が出店しているようです。
下の公式サイトの会場案内図の緑色部分(無料会場)とオレンジ部分(有料席会場)にズラッと出店予定です。
- 開始時間:15時〜17時頃から順次オープン
- ピーク時間:18時〜19時頃(花火打ち上げ前が最も混雑)
- 終了時間:花火終了後〜21時頃まで営業
- 協賛観覧席内売店:中央階段の共通入場ゲートの開場時間(15:00〜)から利用可能だと思われます。
屋台の出店場所
屋台は主に3つのエリアに分かれています。
- 十三駅側(淀川上流側)
十三バイパス〜西中島駅・新御堂筋方面に点在 - 塚本駅側(淀川下流側)
JR神戸線〜国道2号線・淀川大橋まで - 協賛観覧席エリア
有料席内にも売店あり
北側(十三・西淀川)エリアは屋台の数も多く、大阪ならではのグルメを存分に楽しめます。
屋台メニューは?
過去の屋台メニューからは、こんな感じのメニューのラインナップでした。今年は秋開催なので身体が温まるメニューも期待できそう⁈
たこ焼き・焼きそば・イカ焼き・唐揚げ・フライドポテト・かき氷・チョコバナナ・ベビーカステラ・どて焼き・牛串焼き・きゅうりの一本漬け・フランクフルト・みかん飴・ビールや清涼飲料水など
アクセス情報
- 十三会場(上流側):阪急「十三駅」徒歩約15分
- 西淀会場(下流側):JR「塚本駅」徒歩約15分・阪神本線「姫島駅」徒歩約8分・JR東西線「御幣島駅」約徒歩16分
- 南方会場(有料席中心):阪急「南方駅」徒歩20〜27分/大阪メトロ「西中島南方駅」徒歩20〜25分
- 阪急「中津駅」からは直接河川敷に入れないため、十三駅経由で南側から入場するのが安全
※淀川左岸(梅田側河川敷)は全面立入禁止です。注意してください。
トイレ情報
- 河川敷の至る所に仮設トイレを設置
- 毎年混雑・行列ができるため、早めの利用がおすすめ
- 有料席のトイレは比較的空いており快適に利用可能(有料席購入者のみ利用可)
大会中止・荒天時の情報
告知方法:公式HPで発表
荒天が予想される場合は、出発前に公式サイトを確認すると安心です。
中止判断:大会前日の11:00に決定
第37回 なにわ淀川花火大会概要
正式名称 | 第37回 なにわ淀川花火大会 |
---|---|
大会テーマ | 笑ろて、光って、なにわの空に描く未来図! |
開催日 | 令和7年10月18日(土) |
開催時間 | 19:30~ |
雨天対応 | 雨天決行 荒天中止 |
会場 | 【会場名】新御堂筋・新淀川大橋より下流国道2号線・淀川大橋までの淀川河川敷 【住所】大阪府大阪市淀川区新北野3丁目 付近 |
交通 | ●十三会場側 最寄駅 (JR東西線)御幣島駅 (阪神電鉄)姫島駅 (阪急電鉄)南方駅・十三駅 (JR神戸線)塚本駅 (大阪メトロ御堂筋線)西中島南方駅●梅田会場側 河川敷の観覧禁止 ※本年度、高速道路工事に伴い中津駅近辺から野田駅近辺の河川敷は一般の方の立ち入りは禁止になります。 |
主催 | 一般社団法人なにわ淀川花火大会運営委員会 |
まとめ:快適に屋台を楽しむポイント
- 屋台の営業時間は → 15時〜21時
- 屋台エリアは十三側・西淀側・有料席エリアに分かれている(淀川左岸(梅田側河川敷)は全面立入禁止)
- 最寄り駅やアクセスルートを事前にチェック → 淀川左岸は立入禁止
- トイレは混雑必至、協賛席利用でスムーズに
- 事前に小銭・電子マネー・レジャーシート・イスを用意して効率よく回る
なにわ淀川花火大会2025|屋台・観覧席アクセスまとめ
エリア | 最寄り駅 | 徒歩時間 | バリアフリー対応 | コメント |
---|---|---|---|---|
北側(十三側河川敷/無料屋台・観覧席) | 阪急「南方駅」 | 約20〜27分 | 地上駅・エレベーターあり | 十三駅の混雑を避け、屋台・無料観覧席にアクセス可能 |
地下鉄「西中島南方駅」 | 約20〜25分 | 地下駅・エレベーター完備 | 南方駅と連携して利用しやすい | |
下流側(西淀会場/無料屋台・観覧席) | JR「塚本駅」 | 約14分 | 平坦で歩きやすい | 西淀川会場のメインアクセス駅 |
阪神「姫島駅」 | 約8分 | 地上駅 | 西淀川会場南端近く。混雑緩やか | |
JR東西線「御幣島駅」 | 約16分 | 平坦で歩きやすい | 北側入口に近く、十三駅の混雑回避に便利 | |
有料席(協賛観覧席) | 阪急「南方駅」 | 約20〜27分 | エレベーターあり | |
地下鉄「西中島南方駅」 | 約20〜25分 | エレベーター完備 | 有料席利用者に便利 | |
阪急「中津駅」 | 徒歩で十三駅まで約20分+数分 | 平坦ルート | 十三駅の混雑を避けて有料席へアクセス可能 |
車椅子・ベビーカー利用の場合は、エレベーター完備の南方駅・西中島南方駅経由が安心です。
花火終了後はどの駅も混雑するため、少し離れた駅からの帰宅をおすすめします。
このポイントを押さえれば、なにわ淀川花火大会での屋台グルメも快適に楽しめるのではないでしょうか。
当日は存分に大阪屋台の味を堪能しましょう。