PR

「本サイトのコンテンツは、商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を含んでいます。」

青切符の対象は高校生も!2026年4月スタートの自転車違反ルールと罰金一覧

自転車 暮らし

2026年4月から施行される自転車の新しいルール、「青切符」の導入が話題になっています。

青切符の対象は高校生も!

高校生を含む16歳以上が対象となり、違反が見つかるとその場で青切符が交付される仕組みです。

特にスマホを操作しながらの運転や信号無視といった行為は、高額な罰金の対象に!

この記事では、青切符制度の詳細や、自転車利用者が注意すべきポイント、そして罰金額についてわかりやすくご紹介します。

うっかり違反を防ぎ、安全な自転車ライフを楽しむために、ぜひチェックしてみてください!

青切符の対象は高校生も!そもそも「青切符」ってなに?

「青切符」ってなに?

「青切符」は、比較的軽微な違反をした際に警察官から交付される交通違反告知書の一種です。紙の色が青いので「青切符」と呼ばれています。

これまで自転車の違反って、たいてい注意で済んでましたよね。

でも2026年4月からは、警察官の現認(目撃)+悪質性がある場合に青切符が交付されます。

しかも、16歳以上の人が対象。

つまり高校生・大学生・大人、みんなが対象ってことです!

納付すれば刑事罰は免除されます。

納付しないと...

催告状が届く➡ それでも納付しなかったら、 自動的に刑事手続きへ移行

検察庁から呼び出し通知が届く

略式裁判(書面のみ)または正式裁判の対象となり、罰金刑や前科がつく可能性も。

青切符の対象は高校生も!「青切符」ってどんなときに切られるの?

反則金が発生するのは、警察官が実際にその場で見て「現認」したときだけ。

つまり、防犯カメラに映ってた!とかだけではダメらしいです。

注意されても従わない、周囲に危険を及ぼす運転――そんなケースは“青切符”対象になるので要注意です!

運用は少しずつ広がっていく予定で、いきなり全国一斉取り締まり!というわけではないようです。

「赤切符」ってのもあります

ちなみに、青切符は「ちょっとした違反」に対する罰金。

でも「赤切符」になると罰金だけでなく裁判沙汰になるレベルです。

  • お酒飲んで自転車
  • 事故を起こした (ながらスマホ・信号無視・一時不停止など)

要するに、悪質だったり危険すぎる行為は「赤」、

そうでないものは「青」って感じです。

2026年4月スタートの自転車違反ルールと罰金(反則金)一覧

主な自転車違反ルールと罰金(反則金)一覧をまとめました。

こうして見ると、日常でうっかりやってることが多いんです。

特に「スマホいじりながら」は危ないですし、最も高額な罰金になっています。

自転車で友達とおしゃべりしながら、横に並んで一緒に帰るの、楽しいですよね?...でも違反になります。

どんなことが違反で、罰金(反則金)の対象になるのか、頭に入れておきましょう。

違反内容具体例反則金
携帯電話・スマホ使用ながら運転・画面注視12,000円
遮断踏切立入り踏切の遮断機が下りているのに進入7,000円
信号無視赤信号・点滅信号を無視6,000円
通行区分違反逆走・歩道通行など6,000円
通行禁止違反自転車進入禁止の道路に進入6,000円
一時不停止「止まれ」標識で停止しない5,000円
ブレーキ不良ピストバイクなど制動装置なし・整備不良5,000円
傘差し運転片手運転・視界不良5,000円
両耳イヤホン使用周囲の音が聞こえない状態5,000円
無灯火運転夜間にライト未点灯5,000円
緊急車妨害救急車・消防車の進行妨害5,000円
歩道での危険走行徐行せず歩行者を脅かす5,000円
泥はね雨天時のスピード走行など5,000円
並進禁止違反2台以上で横並び走行3,000円
二人乗り幼児用座席なしでの同乗3,000円
ベルの鳴らしすぎ不必要な警音器使用3,000円
徐行義務違反歩道や交差点で徐行しない5,000円
歩行者妨害横断歩道で歩行者を優先しない5,000円
車道逆走車道の右側を走行6,000円
警察官の指示無視停止命令に従わない6,000円〜赤切符対象も

警察庁|自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用
関連報道資料・各都道府県条例など(泥はね、ベル、イヤホンの金額は推定含む)

青切符の対象は高校生も!2026年4月スタートの自転車違反ルールと罰金一覧|もう“気をつけましょう”だけじゃ済まされない時代へ

  • 2026年4月から、自転車でも青切符(反則金)制度スタート。
  • 対象は16歳以上、スマホや信号無視などは特に注意。
  • 罰金は3,000円〜12,000円。軽くない…!
  • 赤切符になると、裁判や前科の可能性もあります。

今まで「ちょっとくらいならいいか〜」で済ませてた行動、そろそろ見直しどきかも?

大人も子どもも、自転車は“軽車両”。

ルールを守って、安全・快適に乗っていきましょう‼

タイトルとURLをコピーしました