くらわんか花火大会は毎年多くの人で賑わいますが、花火だけ見たいなとか、混雑を避けてゆったり見たいという方もいますよね。
「第4回 水都くらわんか花火大会」は2025年9月21日(日)に開催予定。
花火の打ち上げ時間は19:10~20:00の予定になっています。
打ち上げ発数は5,065発。
この打ち上げ発数は前年の、枚方市・高槻市・交野市での出生数の4965人にプラスして亡くなった方を追悼する花火が100発打ちあがります。
雨天決行、荒天中止になっています。
ここでは、枚方地区と高槻地区それぞれの”駅近スポット”や”土手・堤防”や”高台・河川敷”などの観覧ポイントに分けて紹介したいと思います。
参考になれば幸いです。
くらわんか花火大会2025の見える場所|枚方地区
駅近スポット
関西医科大学前の堤防エリア(枚方市駅徒歩圏)
視界を遮るものがなく迫力ある花火が楽しめます。
整備された堤防で座って観覧可能、駅・コンビニ・トイレも徒歩圏内で便利。
住所:枚方市新町2丁目付近
枚方市役所前交差点
都会的な写真が狙えるスポット。
住所:枚方市大垣内町1-1
イズミヤ裏の堤防
高い花火が見やすく、仕掛け花火は見切れやすい場合あり。
住所:枚方市禁野本町1丁目付近
淀川資料館
至近距離で迫力の花火を観賞可能。車や歩行者の往来に注意。
住所:枚方市新町2-2-13
マルハン枚方店
2024年の情報、発見しました!
マルハン 枚方店さんでは
★毎年この日のみ★
駐車場だけでなく何と( ゚д゚)、
屋上スペースまで無料開放されているという、
実に太っ腹な協賛をして下さっております🙇。⚠これは決して違法駐車ではありません!!
さすがはパチンコ業界最大手です(*^^*)。
住所: 大阪府枚方市磯島南町14−1
土手・堤防
伊加賀小学校周辺の土手(枚方市側)
打ち上げ方向が正面で花火全体がよく見え、シートを敷いて座れる。
住所:枚方市伊加賀東町付近
枚方市民会館近くの河川敷
少し離れた位置から全体を見渡せる。
住所:枚方市新町2丁目付近
津田サイエンスヒルズ
広い眺めで花火を楽しめる。
住所:枚方市津田山手2-20
浜橋側道橋付近の公園
少し高くて見やすい、住宅隣接のため短時間観賞向き。
住所:枚方市山之上3丁目付近
高台・河川敷
中宮公園付近の高台
建物や人の頭を避け、広い視野で花火を楽しめる。
住所:枚方市中宮本町付近
松井山手付近の河川敷
比較的人が少なく、地元民に人気の穴場。
住所:枚方市松井山手付近
山田池公園
家族でのんびり観賞可能、迫力は控えめ。
住所:枚方市山田池公園1-1
くらわんか花火大会2025の見える場所|高槻地区
駅近スポット
西武高槻駅近くの河川敷
駅から近くアクセス良好で、中心地から離れているため快適に観賞可能。
住所:高槻市高槻町付近
高槻市立中央図書館周辺
公園や道路沿いで座って観覧しやすく、広場も多い。
住所:高槻市桃園町2-1
バロー高槻店 屋上
屋上開放の年あり。小さな子連れにも安全。
住所:高槻市若松町31-1
イオン高槻 屋上
屋上開放の年あり。
住所:高槻市萩之庄3-47-2
土手・堤防
高槻市大塚町南側河川敷(高槻市側)
打ち上げ方向が正面で花火が見やすく、住宅街近くで落ち着いた場所。
住所:高槻市大塚町南側
芥川堤防付近
川沿いで静かに花火を観賞できる。
住所:高槻市芥川町付近
高台・河川敷
高槻城跡公園(高槻市役所近く)
高台で視界良好、広々とした公園内でゆったり観賞可能。
住所:高槻市城内町1-1
摂津峡(せっつきょう)周辺
自然豊かで川沿いや山の上から花火観賞可能。少し歩く必要あり。
住所:高槻市大字原付近
くらわんか花火大会2025の見える場所|その他
その他にもこんな場所で見える
「枚方つーしん」さんの2022年に行われたアンケートの結果や交野タイムズさんによりますと、こんな場所で見えるようですよ。
結構広い範囲で見られています!
- 磯島付近の堤防
- 牧野パークゴルフ場前穂谷川の河川敷
- 百濟王神社
- 津田駅近くの外池の側
- イオンフードスタイル富田丘店の屋上
- 高槻市女瀬川の土手
- 旧高陵小隣の坂道
- カインズ高槻店の近く
- 三ツ矢交差点
- 梅田スカイビル空中庭園
- 交野市私市1丁目の松寶寺
- 交野市妙見東の高台
YouTubeで生配信
くらわんか花火大会の当日、YouTubeでの生配信があるようです。
現地に行けなくても見る事ができるのは嬉しいサービスです。
まとめ|くらわんか花火大会2025の見える場所|枚方地区・高槻地区
「水都くらわんか花火大会」は、枚方市の夏の風物詩として人気のイベントです。
有料観覧席でゆったり楽しむのも良し、無料で見えるスポットから気軽に花火を眺めるのも良し。
それぞれの楽しみ方で夏の思い出を作ることができます。
今回ご紹介した「くらわんか花火の見える場所」を参考に、自分に合った観覧スタイルを見つけてみてください。
アクセス方法を事前に確認しておくと、当日スムーズに移動できますよ。