TikTokで話題の「ナルトダンス」は、そのユニークさから世界中で注目を集めています。
しかし「ナルトダンス」の元ネタはどこから来たのか?
何故「ナルトダンス」というのでしょうか?
実は中国発のTikTokで、一番初めにこのダンスを投稿したインフルエンサーがアニメ「NARUTO」のコスプレで踊ったことが「ナルトダンス」と呼ばれている一因です。
この記事では「ナルトダンス」の元ネタを徹底的に調べて、
アニメとのつながりや拡散の背景を知りたいと思います。
ナルトダンスとは?
「ナルトダンス」とは、アニメ『NARUTO -ナルト-』のキャラクターのコスプレをして踊ったTikTok発のダンスミーム。
アニメ『NARUTO -ナルト-』の、あのオレンジ色の服装や”担当上忍”だったカカシ先生が着ていた服装、サスケが「暁(あかつき)」に所属していた時に着ていた、あの黒地に赤雲模様の”暁の外套”などの服を着て、振り付けには時折、アニメの忍術を発動するかのような型が取り入れられています。
アニメファンだけでなく一般層にも拡散し、SNSを中心に爆発的な人気を集めています。
しかし、アニメ「NARUTO」のどこのシーンが使われているとかは無いもようです。
ナルトダンスの元ネタは?
ルトダンスの元ネタは、中国・広西チワン族自治区で生まれた「科目三ダンス(Ke Mu San)」と言われています。
ダンス自体はアニメとは全く関係はありません。
科目三(かもくさん)ダンスとは?
「科目三」は、独特のステップや手振りを伴うダンスで、
中国の伝統文化をベースにアレンジされたミーム(ネット上の流行ネタ)。
ある人物が運転免許試験「科目3」に合格した後に踊った動画が拡散し、
ネット上で「科目三(Ke Mu San)」と呼ばれるようになりました。
- 発祥:中国・広西チワン族自治区
- 由来:結婚式で踊られる伝統的な祝いの踊り
- 特徴:膝を左右に振りながら、手首を素早くひねる独特のステップ
ナルトのコスプレとの融合
このダンスにアニメ『NARUTO』のコスプレが加わることで、現在の「ナルトダンス」が生まれました。
つまり、元ネタ=科目三ダンス × アニメ要素 という組み合わせがポイントです。
【ナルトダンス】誰が最初に投稿したのか?
最初に「ナルトダンス」をTikTokへ投稿して話題になったのは、中国のインフルエンサーグループ Fz粉子(Fz Fenzi)。
彼らのナルトコスプレ+科目三ダンスの動画が拡散し、本家として広く知られるようになりました。
また、「HQ cos」など他のアカウントも流行初期に影響を与えていますが、世界的な広がりの起点はFz粉子が最有力とされています。
【ナルトダンス】使用されている音楽は?
ナルトダンスに欠かせない音楽は、「一笑江湖:DJ弹鼓版」(イー シャオ ジャン フ:ダン グ バン)
オリジナル版の「一笑江湖」(イー シャオ ジャン フ)という曲はスローテンポなのですが、
それをリズムよくアレンジした曲が「一笑江湖:DJ弹鼓版」(イー シャオ ジャン フ:ダン グ バン)になります。
TikTokで「ナルトダンス」や「科目三」と検索すると、この音源を使った動画が多数ヒットします。
中国っぽい特徴的なリズムがクセになる楽曲で、バズを後押ししました。
日本で「ナルトダンス」がここまで流行った理由
ナルトダンスは中国で誕生したミーム(文化的な情報が人から人へ模倣されて広がっていく現象)ですが、日本での広がり方は少し独特です。
「アニメ×ダンス」の親和性
日本はアニメ大国であり、『NARUTO』を知らない人はほとんどいないのでは?
そのコスプレを組み合わせることで、アニメファンとTikTokユーザーの両方に刺さるコンテンツになったと言えるのではないのでしょうか?。
「いまこれ構文」との融合
中国では純粋に「科目三ダンス+ナルトコスプレ」で流行しましたが、
日本では 「いまこれ構文」(=何かの状況を一言で表現→踊る)
が加わったことで、ネタの幅が一気に広がりました。
- 「レポート提出忘れて今これ」
- 「推しのチケット落選して今これ」
- 「終電逃して今これ」
この“共感ネタ”の要素が、学生から社会人まで幅広い層に受け入れられた理由だと思われます。
3. 参加型コンテンツとしての広がり
日本では2024年以降にTikTok「100日チャレンジ」など、自分も投稿してみる文化と結びついたことが大きく、
ただ見るだけでなく「ネタにして自分も参加できる」ことで、
バズが一時的なものではなく長く続きしたのではないかと思われます。
4. 有名アーティストの参戦が後押し
Mrs. GREEN APPLEなどの人気アーティストがナルトダンスを披露したことで、メディアが取り上げ、ナルトダンスの認知度が上がっったという事もあるのではないでしょうか。
実際にナルトダンスを踊るには?
振り付けポイント
科目三ダンスの特徴で、膝を軽く曲げて腰をくねくね動かすよ。
手を前に出して、手首をくるっと回す。これがリズムに乗るとクセになる!
任務中のナルトのように腕を後ろに伸ばしてナルト走りポーズ!
両手で「印」を結ぶような動きを途中に入れる!
恥ずかしがらずに全力で踊りましょう。
「印」を結ぶ動きを知りたい方へ
音楽の入手方法
TikTokで「ナルトダンス」や「科目三」と検索し、公式音源を利用するのがおすすめ。
挑戦のコツ
- 「いまこれ構文」を添える(日常の“あるある”を一言で)
- ハッシュタグ「#ナルトダンス」「#科目三ダンス」「#いまこれ」を付ける
まとめ|【ナルトダンス】元ネタはアニメ?TikTokで人気の理由とは?
ナルトダンスは、中国発祥の科目三ダンスと、アニメ『NARUTO』のコスプレが掛け合わさって生まれたユニークなミーム。
元ネタは中国の「科目三」ダンスに「一笑江湖:DJ弹鼓版」(イー シャオ ジャン フ:ダン グ バン)の音源で、日本でも広がっています。
さらに、日本独自の「いまこれ構文」やチャレンジ企画によって進化を遂げ、有名アーティストの参戦で拡散力は一気に加速しました。
世界中で盛り上がるこの流行、あなたも「ナルトダンス」にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?